子育て支援

未就園児遊びの会
「にこにこパンダ」

~親子ともに心の安定を図り、安心安全な遊びの場を提供します!~
子育て支援における1つの取り組みとして、入園前のお子様と保護者が対象の活動です。親子のふれあい活動を楽しんでいただきながら、教員や同じクラスの保護者の皆さんと子育ての楽しさや悩みを共有して、楽しい時間を過ごしてほしいと思います。また、家庭で過ごす安心感に勝るものはありませんが、入園前に家族以外の大人(先生)や友達と『遊び』を通して活動することで、集団への適応をサポートし社会生活(園生活)の導入を図ることを目的としています。

パンダアイコンにこにこパンダ会員募集

2026年度募集要項
【1歳児 ぶどうクラス】 にこにこパンダ
対象 1歳児【2024年4月2日~2025年4月1日生まれ】
定員 30人程度(1クラス) ※ 人数によっては2クラスになる場合もあります
利用日 月曜日クラス(月3回)
時間 10:00~11:30
費用 入会費:1,000円(保険・名札代等)
月 謝:1,500円
※ 実費分徴収あり
活動内容 親子ふれあい遊びや簡単な制作などを通して、スキンシップを図る。
【2・3歳児 りんごクラス】 にこにこパンダ
対象 2歳児【2023年4月2日~2024年4月1日生まれ】
3歳児【2022年4月2日~2023年4月1日生まれ】
定員 30人程度(1クラス) ※ 人数によっては2クラスになる場合もあります
利用日 火・木曜日(月6回)
時間 10:00~11:30
後期:10:00~13:30
費用 入会費:1,000円(保険・名札代等)
月 謝:3,000円 ※ 実費分徴収あり:中期以降はバス代(希望者)・給食費・体操服購入など
活動内容 【前期(5~9月)】親子での登降園
・親子ふれあい遊びを中心に手遊びやダンス、簡単な制作、在園児との交流を楽しむ。
・遊びや生活習慣(挨拶や簡単な身支度)を通して、社会生活を学び楽しむ。
【中期(10~12月)】子どものみのバス登園/帰りはお迎え
・体操服の着用やバス登園をして幼稚園生活を体験する。
・保育士や専門職の方を招いて、保護者向けの茶話会を実施し子育て支援をする。
【後期(1~3月)】子どものみのバス登園/給食/バス降園
・4月の入園に向けて、スムーズな園生活に繋げる。
※ 基本、後期の参加は、4月から本園の入園を決定している方のみとさせていただきます。(本園の生活リズムに慣らしていくような取り組みです。)

パンダアイコン申し込み

募集期間 2025年7月3日(木)~ 定員になり次第締め切ります。
申し込み方法 以下の入会申込書に必要事項を記入し、年会費1,000円を添えて事務室窓口にてお申込みください。
★2026年度 "未就園児遊びの会" "にこにこパンダ"申込書.pdf
★2025年度 "未就園児遊びの会" "にこにこパンダ"申込書.pdf

『ようちえんであそぼう!』

「園に遊びに来ませんか?」園庭の遊具や砂場遊び、にこにこルームで手遊びやダンス・制作活動など、夏にはプール遊びを予定しています。同年齢のお友達や先生と関わりながら、一緒に遊びましょう。内容は、その都度ホームページやインスタグラムに掲載します。ご覧ください。
遊んだ後、見学希望の方には、園内をご案内します。日頃の園生活の様子や遊んでいる子どもたちの姿を見て聞いて、2026 年度入園の参考にしてください。どうぞ、お気軽にお越しください。お待ちしています。

ようちえんであそぼう開催予定のイベント

園庭の遊具や砂場遊び、ホールで手遊び・ダンス、夏にはプール遊びを予定しています。
同年齢のお友達と関わりながら、一緒に幼稚園で遊びましょう。
内容は、その都度ホームページやインスタグラムに掲載します。ご覧ください。

ようちえんであそぼう
ようちえんであそぼう
ようちえんであそぼう
期日 4月30日(水) 園庭開放
5月30日(金) 動くおもちゃ制作
6月30日(月) 七夕飾り制作
7月18日(金) プール遊び
8月29日(月) 夏のお楽しみ会
9月29日(月) 運動会ごっこ
10月11日(土) 運動会
⑧ 11月14日(金) 2026年度 にこパン体験日
⑨ 12月19日(金) クリスマス制作
⑩ 2026年2月20日(金) 2026年度 にこパン体験日
時間 10:00〜11:30(予定)
※活動内容によっては、時間帯が異なります。
持ってくるもの 上履き(親子共に)・水筒・帽子・汗拭きタオルなどお子様に必要なものをお持ちください。
申し込み 事前申し込みが必要です。
※上記の日付をタップすると、詳細(申し込み)画面になります。
また、随時、ホームページ「お知らせ」・インスタグラムにURLを掲載します。そちらからも申し込みが出来ます。電話でのお申し込みも受け付けています。お気軽にお電話ください。

幼稚園の子ども達といっしょに、運動会を体験してみませんか?
広いグラウンドをおもいっきり走ってみよう!
プレゼントを用意してお待ちしています。

運動会
運動会
運動会
期日 10月11日(土)9:00開会~12:00閉会(予定)
※雨天時:同日にキャンパス内の付属福岡高校体育館にて実施予定。
受付 未定 ※決まり次第、ホームページでお知らせします。
場所 東海大学学園グラウンド
時間 未定 ※決まり次第、ホームページでお知らせします。
参加種目 簡単なダンスを一緒に踊りましょう
※お土産を用意して待っています。
持ってくるもの 帽子・水筒・汗拭きタオルなど
※雨天の場合は体育館です。上靴等の履物が必要です。
申し込み 「ようちえんであそぼう!」の期日欄の⑦10月11日をタップすると詳細(申し込み)画面になります。また、随時、ホームぺージ「お知らせ」・インスタグラムにURLを掲載します。そちらからも申し込みが出来ます。電話でのお申込みも受け付けています。お気軽にお電話ください。
備考 天候による開催場所の変更があった場合は、メールマガジン登録の方にはメールでお知らせします。また、ホームページ・インスタグラムに掲載しますので、ご確認ください。
※受付にて、入園願書をお配りします。

『一時預かり』について

在園のお子様対象に、子育て支援の一環として、仕事やその他の事情によりご家庭での保育ができない場合に、「一時預かり」を実施しています。
※『新2号認定』(月60時間以上の『就労証明書』の申請が必要)は『一時預かり』の無償化の対象(1日上限450円)です。新2号の申請書は園事務室にあります。

一時預かり1号認定一時預かり時間・料金別途徴収表

早朝保育
7:30~8:30 30分毎に100円徴収
※長期休暇期間は7:30~9:00
一時預かり
14:00~17:00 300円(別途おやつ代100円自費)
13:00~17:00 400円(別途おやつ代100円自費)
11:00~17:00 500円(別途おやつ代100円自費)
※11:00~は弁当持参
延長保育
17:00~18:00 30分毎に100円徴収
18:00~18:30 300円徴収
長期休暇期間
9:00~17:00 800円(別途おやつ代100円自費)
※弁当持参

一時預かり申し込み方法

・「れんらくアプリ」にて一時預かり保育登録をお願いします。

・料金は、園費同様に「口座引き落とし」になります。

※詳細は、お問い合わせください。

よくある質問

よくある質問と回答をまとめました。
Q. 園での子どもたちの生活の様子を知ることはできますか?
A. HPやインスタグラム等での写真・動画の配信や、毎月担任からの「クラスだより」を配付します。その他、付属ならではの行事に見学・参加いただき、お子様の笑顔をご覧ください。
Q. 他の園にはない特色は?
A. 付属園としてのスケールメリットが沢山あります。学園で取り組む創造性教育を柱にしています。付属福岡高校と同じキャンパス内に位置することで、広い園庭の他、サッカー人工芝のグラウンド、ラグビー場などで思い切り体を動かすことができます。高校の先生や生徒さんとの交流で、一緒に運動や体操もします。給食は高校の食堂から届けられ、いつも出来たてホヤホヤでおいしいです。駐車場も広く、保護者の皆さんが行事のとき等利用できます。
Q. お預かりはどのようなときに利用できますか?
A. 仕事での利用はもちろん、予約以外でも保護者の体調が悪いときや急な用事にも対応します。
Q. アレルギーを持つ子どもへの対応は?
A. 病院で受診し「アレルギー除去食に関する診断書」を提出していただきます。栄養士と相談の上、除去後の対応食をご用意することで、保護者から安全安心の評価をいただいています。
Q. 園のセキュリティ対策を知りたい
A. 園庭や廊下などに防犯カメラ14台の設置をはじめ、AEDの設置、保護者専用「翼の会カード」の携帯(入退管理システム導入)、定期的な教職員研修や訓練を行っています。
Q. 発達支援についてどのような対応を取っていますか?
A. 園内に発達コーディネイターの教員を配置し、市の発達支援センターやのぞみ園さんとも連携を図っています。教員研修を受け、園全体で共通理解のもと必要な支援に取り組んでいます。
Q. スムーズに小学校に上がるために園がやっている教育は?
A. 校区の小学校の先生と連携し、教員研修や連絡会を設けています。年長組では就学前教育として、45分の授業に向かえる集中力や話を聞く・発言する力を身に付けること、グループ活動を通して友達との協調性を養うことに重点を置いています。不安な気持ちをなくし夢と希望と自信をもって入学できるよう対応できるように導きます。
Q. 病児保育室めばえお迎えサービスについて
A. お子様を病院へ連れていけない保護者に代わり、園へ病院から看護師さんがお迎えに来てくださいます。各自事前の登録が必要です。
TOP