園について

本園について

1. 建学の精神

創立者松前重義は、青年時代に「人生いかに生きるべきか」について思い悩み、内村鑑三の研究会を訪ね、その思想に深く感銘を受けるようになりました。特にデンマークの教育による国づくりの歴史に啓発され、生涯を教育に捧げようと決意して、1935年に「望星学塾」を開設しました。ここに東海大学の原点があります。
創立者松前はこの「望星学塾」に次の四つの言葉を掲げました。

ここでは、身体を鍛え、知能を磨くとともに、人間、社会、自然、歴史、世界等に対する幅広い視野をもって、一人ひとりが人生の基盤となる思想を培い、人生の意義について共に考えつつ希望の星に向かって生きていこうと語りかけています。
本学園は、このような創立者の精神を受け継ぎ、明日の歴史を担う強い使命感と豊かな人間性をもった人材を育てることにより、「調和のとれた文明社会を建設する」という理想を高く掲げ、歩み続けていきます。

創立者  松前 重義

2. 設置機関

認定こども園:4園、小学校:1校、中等部:6校、高等学校:14校、短大:1校
大学・大学院:7キャンパス(23学部・62学科・専攻・課程・17研究科 31専攻)
研究所・研究センター:16機関、病院:3院、博物館・記念館:3館、海外拠点:6ヶ所
〇初等中等教育機関所在地:千葉、神奈川、東京、静岡、熊本、長野、北海道、福岡 、大阪、山梨、山形
〇高等教育機関所在地:神奈川、東京、静岡、熊本、北海道、ハワイ

本園のめざす幼児像

ちから
身体をきたえ、
たくましい子どもに
ひかり
明るく、
愛情あふれる子どもに
のぞみ
希望をもち、
大きな夢をもつ子どもに

本園では、東海大学の建学の精神にもとづき、「ちから」「ひかり」「のぞみ」を幼児像にかかげ、その育成に努めています。望ましい環境のなかで豊かな経験をしながら、一人ひとりの人格を尊重し、遊びを通してよりよい心情、意欲、態度を総合的に育んでいきます。

教育目標及び教育方針

『遊びを中心とした総合的な教育』がココにある!
幼児教育における「遊び」は、幼児の総合的な育ちを達成する有効な手段です。 幼児の発達段階や欲求に応じた対応を常に心がけることによって、 自立を促し、集団適応を援助し、意欲的で感性豊かな人材の育成をめざします。

自然との関り

自然を通して行う教育

自然の美しさ、不思議さ、厳しさや偉大さを知り、自然との共生のなかで生きることの大切さを学ぶことができる。

個々人の特性の尊重

一人ひとりの特性に対応する教育

幼児は遊びのなかから、興味や関心、生活習慣、友達との触れ合いの大切さを知り、これらが総合的に関わって、一人ひとりがそれぞれの特性をもって成長していく。

人と社会との関り

自立を促す教育

人と社会の関りをさまざまな方法で体験したり、仲間との遊びを活発にすることによって互いに競い、許し、認め合うことを学び、集団に適応する力が培われる。

園長先生メッセージ

園長先生からの言葉

1973(昭和48)年6月、宗像市自由ケ丘2丁目(現在の宗像郵便局の地)に「東海大学付属自由ケ丘幼稚園」は誕生しました。1997(平成9)年1月、現在地に新築移転し、2016(平成28)年4月1日に「幼保連携型認定こども園 東海大学付属自由ケ丘幼稚園」として再スタートいたしました。

認定こども園は、幼稚園と保育園の双方の機能を併せ持ち、働くお母さまを応援するだけではなく、教育を柱とした方針のもと、お子様自身のよりよい成長を応援するための教育機関です。

本園は東海大学の付属園として、建学の精神とその幼児教育における教育理念に基づき、遊びを中心とした総合的教育を行っています。

知識を与え教え込む教育ではなく、自分自身で学びを獲得する力と感性を磨く教育を信条としております。

これまでに6000名を超える卒業生を出し、地元宗像の地にしっかりと根をはり、毎日たくさんの子どもたちの明るい笑顔と楽しい声があふれる園となりました。

基本的な生活習慣や生活態度の涵養に努め、子ども・保護者・教職員が一体となって教育活動に取り組んでまいります。同時に多様な子どもたちの力を育む保育を進め、心身ともにバランスの取れた人格形成の基礎作りをお手伝いいたします。

園長 笠井 貴伸

施設概要

施設の種類 幼保連携型 認定こども園
施設の名称 認定こども園 東海大学付属自由ケ丘幼稚園
施設の所在地 福岡県宗像市田久1丁目9-3 アクセス(地図)
連 絡 先 電話 0940-32-1119
FAX 0940-33-5575
園 長 笠井 貴伸
対 象 児 1歳~小学校就学前の幼児
クラス数 【幼稚部】5歳児 3クラス、4歳児 3クラス、3歳児 4クラス、2歳児(満3歳児)2クラス
【保育部】2歳児 1クラス、1歳児 1クラス
利用定員 1号認定(246名)2号認定(72名)3号認定(32名)
開設年月日 認可幼稚園 1973年 7月12日、幼保連携型 認定こども園 2016年 4月1日

沿革

1972.12
学校法人東海福岡学園寄附行為認可申請
1972.12
東海福岡学園設置認可申請
1973.04
初代園長 重藤市ノ亟就任
1973.04
園舎第一期工事着工
1973.06
東海大学福岡校舎(2号館)にて開園
1973.07
東海福岡学園寄附行為 設置 知事認可
1973.07
園舎移転 第一期園舎竣工(自由ヶ丘2丁目)仮園舎より移転
1973.07
第1回東海学園自由ケ丘幼稚園入園式挙行
1974.09
第二期園舎増築工事着工
1975.03
第二期園舎増築工事竣工
1978.04
第二代園長 中村敏夫就任
1981.04
第三代園長 重藤市ノ亟就任
1983.04
園名変更 東海大学附属自由ヶ丘幼稚園と改称
1983.11
創立10周年記念式典 創設者 松前重義 胸像除幕式
1985.02
第三期園舎増築工事竣工(ホール・プール・ピロティー・体育倉庫)
1985.04
第四代園長 黒木隼人就任
1988.04
第四期園舎増築工事竣工(図書室・体育倉庫)
1991.04
第五期増築工事竣工(年少用便所)
1991.04
第五代園長 加藤博之就任
1993.08
園舎改修工事(便所・事務室)
1993.11
創立20周年記念式典挙行
1994.08
園舎改修工事(便所・廊下・職員室・園長室床・壁張り替え・外壁吹き付け塗装)
1995.04
第六代園長 久保登志麿就任
1996.03
新園舎着工(東海大学福岡短期大学総合グランド内)
1996.04
園名変更 東海大学付属自由ケ丘幼稚園と改称
1996.12
新園舎竣工(宗像市田久1137)
1997.01
園舎移転 旧園舎(自由ヶ丘2丁目)より移転
2001.04
第七代園長 加藤博之就任
2003.12
創立30周年記念式典挙行
2004.04
第八代園長 安田清治就任
2004.10
危機管理システム導入
2005.04
第九代園長 武富正治就任
2006.04
第十代園長 白石喜久美就任
2008.04
第十一代園長 白川裕久就任
2009.04
第十二代園長 庄司暢道就任
2011.04
第十三代園長 中村武徳就任
2013.12
創立40周年記念式典挙行(40周年記念誌発行)
2014.09
2号館園舎着工
2015.03
2号館園舎竣工
2016.04
認定こども園東海大学付属自由ケ丘幼稚園 開園
2019.03
2号館増築棟竣工
2022.04
第十四代園長 笠井貴伸就任
2023.12
創立50周年記念式典挙行(50周年記念誌発行)

園長先生の部屋

園長先生はもの作りが大好き!園内のさまざまな場所に園長先生が作ったものが隠れています。 特別な日に出てくる「トトロのバス停」も子ども達に大人気。フォトスポットになっています。 また、園長先生の「もの作り教室」では“どんぐりごま”や“動く車”など、楽しみの一つです。 また、大きなスクリーンに映し出される手作り紙芝居と園長先生のお話は、癒しの時間です。 そんな様子を切り取ってお知らせします。

PDFを読み込み中...

TOP